ライダーの皆さん、こんにちは!九州には自然豊かな景観、歴史ある名所、そして土地の魅力が詰まったグルメがたくさんあります。このブログでは、そんな九州を舞台に、私がこれまで巡った特におすすめのツーリングスポットや絶景ルートをご紹介します。
九州ツーリングの始まり:東京九州フェリーで横須賀から新門司へ
関東圏のライダーにとって、九州ツーリングのアクセスが大きく変わる新しい選択肢が2021年7月に登場しました。それが、「東京九州フェリー」の横須賀-新門司航路です。この新設されたフェリー路線により、九州ツーリングがより身近で快適になりました。新しい船での快適な船旅を楽しみながら、愛車とともに九州へダイレクトにアクセスできる点は、まさにツーリングのスタートにふさわしい選択肢です!
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/map-japan-kyushu-1024x774.jpg)
横須賀-新門司の航路で関東から九州へ直行
2021年に開通したこのフェリー航路は、関東圏から九州への画期的なアクセスを提供する、ライダーにとって理想的なルートです。深夜23:45発に横須賀を出発し、到着は翌日の夜21:00着(約21時間)。移動の間は船内でゆったりとリラックスでき、到着後はリフレッシュした状態で九州ツーリングを始められます。ダイレクトアクセスにより、関東からの九州ツーリングがよりスムーズにスタートできます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferryyokosuka-1024x768.jpeg)
新しい船で快適な船旅を満喫
東京九州フェリーは、新造船ならではの清潔でモダンな客船を誇り、乗船中もリラックスできる設備が豊富です。広々とした大浴場で旅の疲れを癒したり、快適な個室でくつろいだりと、ゆったりとした時間を過ごせます。昼間は美しい海を眺めながら、のんびりとしたひとときを楽しむことができ、船旅ならではの開放感を味わえます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferry1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferryhall-768x1024.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferryonsen-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferry2022-1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/hamayu-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ferrysunset-1024x768.jpeg)
横須賀フェリーターミナル
住所:〒238-0005 神奈川県横須賀市新港町11番4
新門司フェリーターミナル
住所:〒 800-0113 福岡県北九州市門司区新門司北三丁目1番地30
ウェブサイト:https://tqf.co.jp
大分で楽しむツーリング|自然とご当地グルメを満喫
日田市・大山ダム|進撃の巨人スポット
日田市にある「大山ダム」は、緑豊かな自然に囲まれたダムですが、人気アニメ『進撃の巨人』の重要なシーンのモデル地としても有名です。また、ダムの公園広場には主人公エレン・イェーガー、ミカサ・アッカーマン、アルミン・アルレルトの少年期の銅像が設置され、ファンにとって訪れるべき聖地の一つとなっています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/oyamadam1-1024x768.jpeg)
大山ダムの見どころ|圧巻のスケールと進撃の巨人ファン必見の撮影スポット
大山ダムは、巨大な堤防がアニメに登場する「壁」を思わせるスケール感で、進撃の巨人の世界観が感じられる場所です。エレン、ミカサ、アルミンの銅像は、この大自然の中で、アニメの物語を思い起こさせる静かな佇まいを見せており、ファンにとっては記念撮影にぴったりのスポットです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/attackontitan2-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/oyamadam-1024x768.jpeg)
住所:〒877-0201 大分県日田市大山町西大山2008-1
進撃の巨人ミュージアム|道の駅で作品の歴史を楽しむ
さらに、進撃の巨人ファンにとって見逃せないのが、大山ダム近くにある「道の駅・水辺の郷おおやま」に併設された進撃の巨人ミュージアムです。作品の歴史や制作背景、日田市と進撃の巨人の関係などが展示されており、道の駅で食事や休憩をしながら、作品への理解をさらに深めることができます。ファンならずとも興味深い内容が揃っており、旅の途中に立ち寄る価値があります。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/Attackontitanmuseum-1024x768.jpeg)
〒877-0201 大分県日田市大山町西大山4106
営業時間:平日 9:30~16:00/土日祝日 9:30~17:00 ※ 道の駅 水辺の郷おおやまの営業時間に準ずる
ウェブサイト:https://shingeki-hita.com
日田焼きそば|地元のソウルフード
九州ツーリングで日田市を訪れたなら、地元のソウルフード「日田焼きそば」をぜひ堪能してみませんか?日田発祥の焼きそば店「想夫恋」(そうふれん)は、道の駅・水辺の郷おおやまに隣接しています。日田ならではの特徴的な焼きそばで、その独特な調理法と香ばしい味わいが多くの人に愛されています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/sofuren-1024x768.jpeg)
日田焼きそばは、他の地域の焼きそばとは一味違います。鉄板で麺をしっかりと焼き上げることで、麺の表面がカリカリに仕上がり、香ばしい風味が特徴です。外側はパリパリ、中はモチモチの食感が一度食べたら忘れられないおいしさを生み出し、地元の人々にも愛されています。さらに、もやしやネギなどの新鮮な具材を合わせることで、シャキシャキとした食感も楽しめます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/sofurenyakisoba-1024x768.jpeg)
やまなみハイウェイ|九州を代表する絶景ツーリングルート
「やまなみハイウェイ」は、大分県から熊本県にかけて延びる全長約58kmの国道11号線で、日本でも有数の美しいツーリングルートとして知られています。阿蘇・くじゅう連山の雄大な景色と、四季折々の自然美が楽しめるため、九州を訪れるライダーには絶対に外せないおすすめの道です。
由布岳|ツーリングで出会う絶景のシンボル
大分県を走るツーリングルートの中でもひときわ目を引く存在、それが「由布岳」です。標高1,583メートルの二重峰を持つ美しい山で、湯布院エリアのシンボル的な存在として、ツーリングライダーに人気の絶景スポットです。その独特な形状から「豊後富士」とも呼ばれ、どの角度から見ても美しい風景が楽しめる魅力があります。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yuhudake-1024x768.jpeg)
長者原|大自然を感じる絶好のフォトスポット
「長者原(ちょうじゃばる)」は、大分県のやまなみハイウェイ沿いに位置する、美しい高原エリアで、ツーリング中の絶好のフォトスポットとして多くのライダーに親しまれています。標高約1,100メートルに広がるこの場所は、雄大な自然と美しい景色が楽しめるため、訪れるたびに新たな発見がある魅力的なスポットです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/chojyabaru-1024x768.jpg)
熊本での絶景ツーリング|阿蘇の雄大な景色を満喫
大観峰|九州の絶景を一望する展望スポット
大観峰は、阿蘇エリアの中でも特に人気のある展望スポットで、ツーリング中のライダーや観光客にとって外せない場所の一つです。標高1,442メートルに位置し、阿蘇の雄大な風景を一望できることから、その名の通り、訪れる人々に感動を与えています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/daikanbo5-1024x768.jpeg)
壮大なパノラマビュー
大観峰の魅力は、何といってもその絶景です。展望台からは、阿蘇五岳や草原、火口の雄姿を360度の視野で楽しむことができます。晴れた日には、遠くに見える山々と広がる草原が一体となり、まるで絵画のような美しさが広がります。特に、朝霧がかかった阿蘇の景色は神秘的で、多くのカメラマンにとっても撮影スポットとして人気です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/daikanbo2-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/daikanbo3-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/daikanbo1-1-1024x768.jpeg)
阿蘇山|活火山の神秘と絶景を楽しむスポット
阿蘇山は、日本の中でも特に有名な活火山で、九州のシンボルともいえる存在です。周囲の壮大な自然と共に、ツーリングの旅において欠かせないスポットとなっています。標高1,592メートルを誇り、そのカルデラは世界最大級の規模を持ち、豊かな自然環境と独特の地形が広がっています。
やまなみハイウェイやその他のツーリングルートからもアクセスが良く、道中には絶景ポイントが点在しています。特に、阿蘇の草原地帯は、広大な風景が広がり、四季折々の美しい自然が楽しめます。
活火山の迫力を感じる
阿蘇山は現在も活動を続けている活火山であり、その迫力は訪れる人々に強い印象を与えます。特に、阿蘇五岳の一つである中岳の火口は、近くで見ることができ、間近に迫る火山の力を実感できます。噴煙を上げる姿や、熱い硫黄の匂い、地面の揺れなど、自然の力強さを体感できる貴重な体験です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/asosan1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/asosan2-768x1024.jpeg)
いまきん食堂|絶品あか牛丼ランチ
九州ツーリングの楽しみの一つが、地元の美味しい料理を堪能することです。その中でも特におすすめなのが、熊本県にある「いまきん」のあか牛丼です。あか牛は、熊本県特産の和牛で、肉質が柔らかく、旨味が豊かであることから、多くの人々に愛されています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/imakin1-1024x768.jpg)
あか牛の魅力
あか牛は、赤身肉が特徴で、脂肪分が少なくヘルシーなため、肉の味をしっかりと感じることができます。そのため、あか牛丼は、濃厚な旨味が口の中に広がり、一口ごとに満足感を与えてくれます。特に、いまきんのあか牛丼は、厳選された新鮮なあか牛を使用しており、その品質は保証されています。
いまきん食堂のあか牛丼ランチ
いまきんのあか牛丼は、ランチメニューとして提供されており、ボリュームたっぷりながらも、飽きの来ない味わいです。ご飯の上には、たっぷりのあか牛のスライスが乗せられ、特製のタレがかかっています。このタレが絶妙で、あか牛の旨味を引き立てる役割を果たしています。さらに、付け合わせの漬物や味噌汁もついており、バランスの良いランチを楽しむことができます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/imakin2-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/imakinparking-1024x768.jpeg)
ケニーロード|南阿蘇の絶景とライディングの楽しさを堪能するルート
ケニーロードは、熊本県にある人気のツーリングスポットで、阿蘇エリアの美しい風景を堪能しながらライディングを楽しむことができます。この道は、阿蘇の雄大な自然に囲まれた快適なライディングコースで、特にバイク愛好者にとって魅力的なルートとなっています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kennyroad1-1024x768.jpeg)
世界王者が愛した阿蘇の道
ケニーロードは、米国の伝説的レーシングライダー、ケニー・ロバーツにちなんで名付けられた熊本県のツーリングスポットです。1970年代から80年代にかけて「キング・ケニー」の愛称で世界を席巻し、ロードレース世界選手権で3連覇を成し遂げた彼は、その後も監督としてチャンピオンを輩出した、まさに世界王者です。ケニーの奥様が日本人で熊本に実家があることから、彼は熊本の地をこよなく愛し、2009年からプライベートで頻繁に阿蘇を訪れ、この道をツーリングするようになりました。
そのお気に入りの道が、「グリーンロード南阿蘇」の一部区間、約20kmのうち東側17kmに及ぶワインディングコースです。この道は、南阿蘇村と西原村の正式な許可を得て2015年に「ケニーロード」と命名されました。広がる阿蘇五岳の雄大な風景やカルデラの田園風景を楽しめるこのルートは、阿蘇の美しい自然を満喫しながら走ることができる理想的なライディングコースです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kennyroad2-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kennyroad3-1024x768.jpeg)
湯らっくす|西のサウナの聖地でリフレッシュ
熊本市にある「湯らっくす」は、全国のサウナ愛好家に愛される温浴施設です。独自のリラクゼーション技法と、心地よい空間作りが特徴で、ツーリングの疲れをしっかりと癒してくれる場所として評判です。阿蘇エリアを走った後の一休みとして、多くのライダーが立ち寄る癒しのスポットです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yulax1-768x1024.jpeg)
サウナと温泉でツーリングの疲れをリフレッシュ
湯らっくすには、さまざまな温度・湿度のサウナや熊本の地下水を使った冷たい水風呂があり、体を芯からリフレッシュできます。また、サウナ後には「ととのい椅子」で外気浴を楽しむことができ、ライディング後の疲れが吹き飛ぶほどのリラックス効果が味わえます。
食事と宿泊施設も完備|ツーリングの拠点に最適
湯らっくすは、食事や宿泊も可能な総合施設です。館内には、地元の食材を使ったメニューが楽しめる食事処があり、ツーリングで空腹になった際も満足できる食事を提供しています。さらに、宿泊施設も整っているため、日帰りだけでなく、ゆっくりと休んで翌日に備えたいライダーにも最適な場所です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yulaxmeal-1024x768.jpeg)
バイク専用の屋根付き駐輪場とヘルメット専用ロッカー
サウナ湯らっくすには、ライダーに嬉しい「バイク専用の屋根付き駐輪場」が完備されています。これにより、突然の雨でも愛車を濡らさず安心です。また、「ヘルメット専用のロッカー」も用意されているため、荷物を気にせずサウナや温泉を満喫できます。こうしたライダー向けのサービスは、長距離ツーリング中のちょっとした不安を解消してくれます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yulaxparking1-1024x768.jpg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yulaxparking2-1024x768.jpg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/yulaxhelmet-1024x768.jpeg)
鹿児島の魅力を探る|霧島神宮から桜島、本土最南端へ
霧島神宮|パワースポットで感じる神々しい光
鹿児島県霧島市に位置する「霧島神宮」は、古くから神話の舞台とされ、霧島連山の一角に鎮座する荘厳な神社です。特に晴天の日には、太陽の光が木々の間を通り抜け、境内を神々しい輝きで満たし、まさに「パワースポット」と呼ばれる理由を実感させてくれる光景が広がります。
神々しい光に包まれる境内
霧島神宮の境内は、杉の大木が立ち並び、足を踏み入れた瞬間から神聖な雰囲気が漂います。晴れた日には、天から差し込む光がこの静かな森の中に柔らかく広がり、赤い社殿をさらに美しく輝かせます。特に朝日や夕日の時間帯には、金色の光が境内を包み込み、神様が宿っているかのような、神聖なエネルギーを感じることができます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kirishimashrine2-1024x768.jpeg)
パワースポットとしての霧島神宮
霧島神宮は「天孫降臨」の地としても知られ、神話の英雄であるニニギノミコトを祀っています。このことからも、ここがパワースポットとされる理由がうかがえます。訪れる人々は、その土地に宿るエネルギーを受け取りに来ており、霧島神宮での参拝を通じて、自分自身を見つめ直し、心を整える機会としている人も多いです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kirishimashrine1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kirishimashrine3-1024x768.jpeg)
住所:〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
ウェブサイト:https://kirishimajingu.or.jp
城山展望台|桜島を一望できる絶景スポット
鹿児島市内に位置する「城山展望台」は、桜島を眼前に望むことができる鹿児島随一の展望スポットです。標高107メートルの城山山頂にあるこの展望台からは、雄大な桜島と錦江湾を一望でき、鹿児島の美しい自然と街並みが広がるパノラマビューが楽しめます。
桜島の迫力を間近に感じる絶景
城山展望台の魅力は、なんといっても目の前にそびえる桜島の迫力です。晴れた日には青空と桜島がくっきりと映え、まさに絵画のような美しさ。特に夕暮れ時には、桜島が夕日に照らされて幻想的な雰囲気を醸し出し、昼間とはまた異なる美しさを堪能できます。まるで目の前に火山のエネルギーが感じられるような、そのスケール感が訪れる人々を圧倒します。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/sakurajima1-1024x768.jpeg)
鹿児島市内の街並みも一望
城山展望台からは、桜島だけでなく鹿児島市街地も一望でき、夜景スポットとしても人気があります。昼間は桜島と市街地が見渡せ、夜には市内の街明かりが輝く美しい景色が楽しめるため、訪れる時間によって異なる表情が楽しめるのも魅力です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/sakurajima2-1024x768.jpeg)
歴史と自然を感じるスポット
城山はかつて西南戦争で西郷隆盛が最後の拠点とした場所でもあり、歴史の息吹も感じられるスポットです。展望台へ向かう道中には豊かな自然が広がり、静かな森林の中を歩きながら展望台へ向かうことができ、心が洗われるような気持ちになります。
住所:〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町
指宿スカイライン|絶景とワインディングを楽しむツーリングロード
鹿児島県南部を走る「指宿スカイライン」は、バイクツーリングに最適な絶景とワインディングを存分に楽しめるルートとして人気です。鹿児島市内から南へ約30kmほど進んだところから始まるこのスカイラインは、薩摩半島を縦断し、指宿市へと続いており、美しい自然とともに走る爽快なドライブが魅力です。
バイクライダーにとって最高のワインディングロード
指宿スカイラインは、程よいアップダウンと緩やかなカーブが連続するワインディングが特徴で、ライダーにとって走る楽しさを存分に味わえるコースです。路面の状態もよく、走りやすいカーブが続くため、心地よくスムーズなツーリングが楽しめます。特に平日は、混雑が少なく、山道の静けさと自然の空気を存分に味わいながらのびのびと走れるため、地元ライダーにも愛されています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ibusukiskyline1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ibusukiskyline2.jpg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/ibusukisunamushi-1024x768.jpeg)
佐多岬|ライダーが目指す本土最南端の地
鹿児島県南大隅町に位置する「佐多岬」は、日本本土の最南端として、多くのライダーが目指す憧れの地です。ここを訪れることは、本土最南端制覇を意味し、ツーリングの到達点として特別な感動を与えてくれます。山々と美しい海に囲まれた絶景の中、達成感を胸に刻むライダーが後を絶たないスポットです。
本土最南端の達成感
佐多岬の展望台からは、雄大な東シナ海と、晴れた日には屋久島や種子島が遠望できる壮大なパノラマが広がります。この地点に立つことで、本土最南端を制覇したという達成感が実感でき、ツーリングの思い出に強く刻まれます。岬へ続くルートは、美しい海岸線を眺めながらのドライブやツーリングに最適で、到着までの旅路も楽しめることが魅力です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/satamisaki1-1024x768.jpeg)
多くのライダーが憧れる目的地
佐多岬は、本土最南端を象徴する地として、多くのライダーが一度は訪れたいと願う憧れの地です。特に遠方から訪れるライダーにとっては、九州を横断しながら本土最南端を目指すという特別な旅路となり、その終着点として佐多岬に到達することで得られる充実感は計り知れません。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/satamisaki4-1024x768.jpg)
絶景と自然の魅力
佐多岬の展望台までの道中には、青い海と美しい砂浜が点在し、豊かな自然が訪れる人々を迎えてくれます。展望台からは水平線が見渡せ、太平洋と東シナ海が交わる海を一望できます。さらに、岬近くにはトンネルや整備された遊歩道があり、風に揺れる草花や森の中を歩きながら進む楽しみも味わえるため、心身ともにリフレッシュできるスポットとなっています。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/satamisaki3.jpg)
宮崎での大自然体験|都井岬と高千穂峡
都井岬とフェニックスロード|南国情緒あふれる絶景ルート
宮崎県南部にある「都井岬」と「フェニックスロード」は、南国の風景と大自然を堪能できるツーリングコースとして、多くのライダーに愛されています。都井岬は野生馬の生息地として知られ、雄大な景色とともに、自然と動物たちの息づかいを感じることができる場所です。そして、宮崎市から南へ伸びる「フェニックスロード」も、海とヤシの木が連なる絶景ドライブを楽しむことができるルートです。
フェニックスロード|南国ムード満点の絶景ドライブ
宮崎市から南へ続く「フェニックスロード(正式には日南フェニックスロード)」は、海岸沿いのワインディングロードで、ヤシの木々が並ぶ南国ムード満点の道として有名です。特に晴れた日には、青い空と太平洋が広がり、バイクで走ると開放感を存分に味わえます。道路沿いには所々に展望台があり、日南海岸や太平洋を見渡せる絶景スポットも点在しているため、ツーリング中に休憩しながら美しい景色を堪能できます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/phoenixroad-1024x768.jpg)
都井岬|野生馬が駆ける大自然の楽園
都井岬は、日南海岸の最南端に位置し、太平洋を一望できる広大な岬です。この岬は「御崎馬(みさきうま)」と呼ばれる野生の馬たちが生息していることで有名です。約300年もの歴史を持つ御崎馬は、日本における貴重な天然記念物であり、彼らが広大な草原でのびのびと暮らしている姿は、訪れる人々の心を和ませます。バイクで岬を訪れれば、海を見下ろす丘からの絶景と共に、野生馬との偶然の出会いも期待できる特別なツーリング体験を楽しめます。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/toimisaki1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/toimisaki2.jpg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/toimisaki3.jpg)
高千穂峡|光が差し込む神秘の渓谷とパワースポットの魅力
宮崎県北部に位置する「高千穂峡」は、神話と自然の美しさが融合した日本屈指のパワースポットです。深い渓谷と滝が織りなす神秘的な景観は、訪れる人々に特別な雰囲気を感じさせてくれます。晴れた日には陽光が渓谷内に差し込み、岩肌や水面が輝く光景は息をのむ美しさです。
神話が息づく神秘のパワースポット
高千穂峡は、日本神話で知られる天孫降臨の地・高千穂にあるため、多くの参拝者や観光客がパワースポットとして訪れます。特に「真名井の滝」は渓谷を象徴する美しいスポットで、高さ17メートルから落ちる水が青く透き通った川へと注ぎ、周囲の緑とのコントラストが美しく神秘的です。天から降り注ぐ光と清らかな水が織りなす景色には、心を浄化するような力が感じられます。特に午前中は光がやわらかく差し込み、幻想的な雰囲気に包まれるため、早い時間の訪問が特におすすめです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/takachihokyo3-1024x768.jpg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/takachihokyo2-768x1024.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/takachihokyo1-1024x768.jpeg)
高千穂峡への道は急カーブが多いので要注意
高千穂峡へ降りる道路は急でカーブが連続しているため、特にバイクで訪れる際には注意が必要です。急勾配に加え、天候や路面状況により滑りやすくなることもあり、事故が多発しているエリアでもあります。ゆっくりと慎重に降り、道幅が狭い部分や急カーブでは特に安全運転を心がけましょう。道中、渓谷の風景が見え隠れする場所もありますが、観光気分に流されず、視線と運転に集中することが大切です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/takachihoshrine1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/takachihoshrine2-1024x768.jpeg)
佐賀で感じる風景美|鏡山展望台と虹の松原
鏡山展望台|虹の松原と唐津湾を見渡す絶景スポット
佐賀県唐津市にある「鏡山展望台」は、標高284メートルの鏡山の頂上に位置する展望スポットで、九州随一の絶景が広がる場所です。この展望台からは、唐津湾や虹の松原が一望でき、特に晴天の日には、澄んだ空と海が織りなす美しいパノラマが楽しめます。まさに唐津を代表する風景で、多くの観光客やライダーが訪れる人気のスポットです。
虹の松原と唐津湾の美しいコントラスト
鏡山展望台の魅力は、目の前に広がる「虹の松原」と「唐津湾」の絶景です。虹の松原は、約5kmにわたって続く日本三大松原のひとつで、緑の松林が海沿いに広がる様子は壮観です。この松原の向こうには唐津湾が広がり、青い海と松林の緑が美しいコントラストを作り出しています。特に夕暮れ時には、オレンジ色に染まる空が海に映り込み、幻想的な景色が広がります。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/kagamiyamaview1-1024x768.jpeg)
バイクでのアクセスと展望台周辺の楽しみ方
鏡山への道はワインディングが連続する道のりで、ライダーにとって走り応えのあるルートです。緑のトンネルを抜けると、頂上に展望台が現れ、広がる絶景に心が洗われます。展望台周辺には休憩スペースやベンチも設置されているため、ゆっくりと景色を楽しみながらリフレッシュすることができます。
虹の松原|美しい松林と唐津のシンボル
佐賀県唐津市に広がる「虹の松原」は、日本三大松原のひとつとして知られ、約5キロメートルにわたって続く壮大な松林です。青い海と緑の松林が織り成す景色は、まるで絵画のようで、訪れる人々に感動を与えてくれます。この松原は、唐津市のシンボルとも言える場所で、自然散策や海岸線を楽しむのに最適です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/nijinomatsubara-1024x768.jpeg)
唐津バーガー|地元の味を楽しむご当地グルメ
唐津市で味わいたいご当地グルメのひとつが「唐津バーガー」です。このバーガーは、唐津の新鮮な食材を使ったオリジナルのハンバーガーで、地元の魅力を感じさせる一品です。バンズには地元の小麦を使用し、パティには唐津産の牛肉や豚肉が使用されています。新鮮な野菜や特製ソースが絶妙に絡まり、一口食べればその美味しさに驚かされることでしょう。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/karatsuburger1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/karatsuburger2-768x1024.jpeg)
長崎で巡る歴史|潜伏キリシタン関連遺産とフルーツバス停
世界遺産巡り|長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
長崎県南島原市に位置する「原城跡」は、キリシタン弾圧と島原・天草一揆の歴史を今に伝える貴重な遺産です。江戸時代初期、キリスト教徒たちが厳しい迫害に耐えながら信仰を守り抜いた歴史が、この城跡には刻まれています。特に1637年、地元のキリシタンたちが幕府の重い年貢や宗教弾圧に反発し、天草四郎をリーダーに立てて起こした「島原・天草一揆」の最終決戦地でもあり、彼らの壮絶な戦いと信仰の結晶が残る場所です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/haracastle1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/haracastle2-1024x768.jpeg)
実際に訪れると、史跡としての静かな佇まいの中に歴史の重みが感じられ、壮絶な戦いや信仰に対する強い思いがしみ込んでいることが伝わります。原城跡は、ただの観光地ではなく、キリシタン信仰と歴史的な苦難が息づく特別な場所です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/haracastle3-1024x768.jpeg)
フルーツバス停|映える写真スポット
長崎県諫早市にある「フルーツバス停」は、可愛らしいフルーツの形をしたバス停が並ぶユニークなスポットです。いちご、スイカ、メロン、オレンジなどのカラフルなフルーツ型バス停は、元々1990年に開催された長崎旅博覧会の展示物として設置されたもので、今も地域のランドマークとして愛されています。レトロでかわいいデザインのバス停は写真映えも抜群で、SNSでも話題となり、多くの観光客が訪れる人気の撮影スポットです。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/fruitbusstop1-1024x768.jpeg)
交通量と安全への注意
ただし、このバス停は県道沿いに位置しており、周辺は交通量も少なくありません。道路に出て写真を撮ると非常に危険ですので、撮影時には十分に安全を確認しましょう。観光地ではありますが、実際に地元の方が利用している公共の施設であることを意識し、マナーを守りながら楽しむのがポイントです。フルーツバス停の可愛らしさを記念に残しつつ、交通の流れに気を付けて撮影を楽しみましょう。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/fruitbusstop4-1024x764.jpeg)
福岡でのんびり|糸島の自然を満喫
糸島|福岡からすぐ行けるリフレッシュスポット
福岡市の西隣に位置する「糸島」は、豊かな自然とオシャレなカフェ、海沿いの絶景が楽しめる場所として注目を集めるスポットです。美しいビーチや山々、特にインスタ映えするフォトジェニックなスポットが多く、観光やツーリングでも訪れる人が増えています。福岡から気軽にアクセスできるのも魅力です。
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/itoshima1-1024x768.jpeg)
![](https://life-is-tekito-blog.com/wp-content/uploads/2024/10/itoshima2-1024x768.jpeg)
まとめ
九州ツーリングの魅力は、その大自然と文化が織りなす豊かな風景と、人々の温かいおもてなしにあります。広がる山々や海岸線、雄大な火山や田園風景が続く九州の道は、まさにライダーにとって理想のツーリングコース。四季を通して違った表情を見せる景色が、季節ごとに新鮮な感動を与えてくれます。
また、九州には各地域の特産品や独自の料理が数多くあり、食事を通じてその土地の文化に触れられるのも大きな魅力です。観光地のみならず、道中のカフェや小さな食堂に立ち寄るだけでも、旅の思い出が一層深まります。温泉やサウナ、宿泊施設も充実しており、リラックスしながら長旅の疲れを癒せるのも九州ならでは。
九州は一度訪れると何度も訪れたくなる奥深さを持ち、その広がりと豊かさは、一人ひとりのライダーの冒険心を刺激し続けます。